14. 消費税申告書の記述詳細について
       前の質問 : 14−1 第27の(1)号様式 消費税及び地方消費税の確定申告書(一般用)
               14−2 付表2 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表(一般)
  14−3 第27の(2)号様式 消費税及び地方消費税の確定申告書(簡易課税用)
 
 
  第27の(2)号様式は、会社基本情報消費税設定課税区分課税と設定され、かつ、申告区分簡易課税と設定
  された場合に作成されます。
  ただし、申告区分の設定が簡易課税であっても、会社基本情報消費税設定基準期間の課税売上高(税抜)
  5000万円超の場合には、強制的に本則課税が適用され、第27の(1)号様式が作成されます。
   1) 消費税(国税分)の税額の計算
     「1 課税標準額」には、消費税区分課税と設定されている売上高科目の仕訳を集計した貸方の合計金額の
     税抜き金額が設定されます。
     もし、売上値引高科目の仕訳があるときには、当該仕訳の借方の税抜き合計金額を差し引いた金額が設定されます。
     「2 消費税額」には、 「1 課税標準額」の4%分が国税分の消費税額として記載されます。
   2) 地方消費税の税額の計算
     地方消費税額は、国税分の消費税額の4分の1(25%)として、計算されます。
   3) 消費税の中間納付がある場合
     「決算書作成->申告調整」処理の当期納税額と税率の設定ダイアログで、入力された中間納付額
     「10 中間納付税額」に引用されます。
     消費税の中間納付については、端数処理等の関係で、当期納税額と税率の設定ダイアログで入力された中間納付額からは
     国税分の消費税額と地方消費税額の内訳を正確に分類できないため、「税理士いらず」では設定された
     中間納付額を一括して「10 中間納付税額」に記載していますので、実際に納付した中間納付額の内訳等を参照して、
     「10 中間納付税額」と「21 中間納付譲渡割額」に分けて、マニュアル修正してください。
  「税理士いらず」は、簡易課税の場合には、事業区分が1種類の場合のみ消費税申告書の記述をサポートしていますので、
  事業区分が2種類以上の場合には、会社基本情報の設定にて、申告調整しないに設定してから、付表5および、
  第27の(2)号様式をマニュアル記述する必要があります。
   関連情報:
     オンラインヘルプ -> 3−3−3 会社基本情報
     オンラインヘルプ -> 3−7−3 消費税
     申告書サンプル -> 第27の(2)号様式 消費税及び地方消費税の確定申告書(簡易課税用)
     よくある質問 -> 7−11 中間納付には対応していますか?
       次の質問 : 14−4 付表5 控除対象仕入税額の計算表(簡易)
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       


Copyright (C) 2024 I Software Inc. All rights reserved.