小規模法人のための決算書・申告書一括作成タイプの
税務会計ソフト
トップページ
ご利用ガイド
製品情報
製品概要
対応様式一覧
仕様
動作環境
税理士いらずの対象法人
導入ご紹介マンガ
導入ご相談事例集
初めての自力決算
他の会計ソフトとの違い
体験版のご利用方法
3年度版リリース案内
3年度版への移行手順
法人事業概況説明書
勘定科目一覧
キー項目一覧
とてもよくあるご質問
サンプルデータ
仕訳インポート
申告書だけの作成方法
リリース履歴
メルマガ発行のご案内
このサイト内を検索
ウェブを検索
8. 消費税の処理について
8−1 消費税に関する対応機能について教えてください。
まず、消費税については、
「税込み経理」のみの対応
となっています。
本則課税、簡易課税の両方に対応していますが、簡易課税については、
事業区分が1種類
の場合のみの対応となっています。
本則課税では、
課税売上割合が95%以上の場合
のみを想定しています。
また、消費税の還付処理には原則として対応していません。
ただし、消費税申告書を自力で記述できる税務知識をお持ちであれば、「会社基本情報」の設定で、「申告調整:しない」と
設定することにより、消費税申告書をすべてマニュアル記述することは可能です。
次の質問 :
8−2 仕訳毎に「課税区分」を変更できますか?
 
8−3 前期まで税抜き経理だった場合は、どのように処理すればいいのですか?
 
8−4 簡易課税の事業区分が2種類以上の場合でも利用できますか?
 
8−5 消費税の還付が発生する場合は、どうすればいいのですか?
Copyright (C) 2022 I Software Inc. All rights reserved.