小規模法人のための決算書・申告書一括作成タイプの
税務会計ソフト
トップページ
ご利用ガイド
製品情報
製品概要
対応様式一覧
仕様
動作環境
税理士いらずの対象法人
導入ご相談事例集
初めての自力決算
他の会計ソフトとの違い
体験版のご利用方法
30年度版リリース案内
30年度版への移行手順
法人事業概況説明書
勘定科目一覧
キー項目一覧
とてもよくあるご質問
サンプルデータ
仕訳インポート
申告書だけの作成方法
リリース履歴
メルマガ発行のご案内
このサイト内を検索
ウェブを検索
98. トラブルシューティング
前の質問 :
98−1 仕訳を入力すると申告書関連のメニューが無効になりますが。。
 
98−2 内訳書をマニュアル修正したのに、金額が戻ってしまいますが。。
 
98−3 会計期間の設定を間違えて、登録してしまいました。
 
98−4 税金の納付に振替納税を使っていますが。。
 
98−5 別表の罫線がよく見えないのですが。。
98−6 勘定科目を追加できません。
勘定科目を追加するときには、
勘定科目メニュー
で追加したい
科目カテゴリー中の1つの科目
をマウスクリックで選択してから、
画面右上の「追加」ボタンをクリックする必要があります。
勘定科目メニュー
を選択した直後で、まだ、どの科目も選択していない状態では、追加する科目カテゴリーを特定できないため、
画面右上の「追加」ボタンはクリック不可となっていますので、ご注意ください。
たとえば、「普通預金3」という科目を追加するときには、「現金・預金」の科目カテゴリー中の1つの科目(たとえば、普通預金)を
マウスクリックで指定して、「追加」ボタンをクリックすると、「勘定科目の追加」ダイアログが表示され、
追加する科目名
と
科目キー
、
科目コード
、
貸借区分
などを指定します。
科目キーは、重複しなければ任意の文字列で問題ありませんが、科目コードは、指定範囲内のコードを指定する必要があります。
(たとえば、「現金・預金」の場合、100 〜 129 まで)
なお、「税理士いらず」は、
勘定科目メニュー
の
期首残高
をベースとして、当期の決算書を集計しますので、
通常は、勘定科目メニューにのみ科目追加すれば問題ありません。
※
前期貸借対照表の取込メニューは、
初期利用メニュー
での登録作業の一環として用意されていますので、
勘定科目メニューの期首残高が正しければ、集計に影響はありません。
関連情報:
勘定科目一覧
オンラインヘルプ ->
3−1−1 初期利用
オンラインヘルプ ->
3−3−2 勘定科目
オンラインヘルプ ->
3−3−4 前期貸借対照表の取込
次の質問 :
98−7 1期目ですが、資本金がすべて現金になってしまいます。
 
98−8 バージョンアップしたら、会計データが見えません。
 
98−9 地方税第六号様式別表九に当期分の欠損金額が表示されないし記載もできません。
 
98−10 前期申告書の取込メニューで別表四を選択できませんが。。
 
98−11 試算表を確認すると現金残高が実際と合いません。
 
98−12 仕訳の相手科目を間違えて入力してしまいました。
 
98−13 次年度更新しようとすると警告が表示されます。
 
98−14 製品版なのに体験版に変わってしまいましたが。。
 
98−15 設立前に支払った設立登記費用を創立費として計上したいのですが。。
 
98−16 前期までは、別表十六でなく減価償却明細書を提出していました。
 
98−17 決算書の借方、貸方の金額が合いません。
 
98−18 仕訳を入力したのに元帳に入ってません。
 
98−19 元帳を印刷すると作成日が今日の日付になってしまいます。
 
98−20 別表十六(八)を作成できません。
 
98−21 再決算すると内訳書の修正が無効になってしまいます。
 
98−22 2枚目以降の別表十六が見えません。
 
98−23 特定同族会社に判定されないのですが。。
 
98−24 勘定科目を追加したのに、前期貸借対照表に科目追加されません。
 
98−25 前期貸借対照表の期末残高の登録を間違えてしまったのですが。。
 
98−26 前期分の税金の納付仕訳が2重計上されてしまいます。
 
98−27 分からなくなってしまったので、すべて削除して最初からやり直したいのですが。。
 
98−28 仕訳インポートすると非サポートデータになります。
 
98−29 弥生会計の仕訳データをインポートすることができません。
 
98−30 会社基本情報で減価償却を指定したのに減価償却ボタンをクリックできません。
 
98−31 資本金を間違えて登録してしまったのですが。。
 
98−32 内訳書を確認すると、決算書の内容と異なるという警告が表示されます。
 
98−33 昭和の時代に購入した固定資産を減価償却することができません。
 
98−34 定率法を指定したのに定額法で減価償却されてしまいます。
 
98−35 新年度版にバージョンアップしたのに、法人税率が旧税率のままです。
 
98−36 別表二の判定が特定同族会社になってしまいます。
 
98−37 旧バージョンで作成したデータをデータ登録すると、データが開けません。
 
98−38 会計データを再作成しようとすると警告が表示されます。
 
98−39 決算ボタンをクリックすると、前期データの取込が必要という警告が表示されます。
 
98−40 別表を修正すると、空データを使えないという警告が表示されます。
 
98−41 伝票番号を修正することができません。
 
98−42 「減価償却:しない」と設定したのに、当期の別表十六が作成されます。
 
98−43 前期の無形固定資産を減価償却すると減価償却累計額が発生します。
 
98−44 初期登録で設定を間違えてしまいましたが。。
 
98−45 会計データをどこに保存したか分からなくなってしまいましたが。。
 
98−46 プログラム終了時にランタイムエラーになります。
 
98−47 減価償却ボタンをクリックすると「固定資産減価償却情報がありません」というメッセージが表示されます。
 
98−48 仕訳インポートしたら仕訳が2倍になってしまいました。。
 
98−49 別表十四(一)が見つかりませんが。。
 
98−50 パソコントラブルで、データが壊れてしまいました。
Copyright (C) 2018 I Software Inc. All rights reserved.