| 勘定科目メニューと前期貸借対照表の取込メニューは、ともに、貸借対照表の前期末残高(今期首残高)を | 
| 登録するためのメニューです。 | 
| 前期貸借対照表の取込メニューは、初期利用メニューでの一連の初期登録作業のために用意されているメニューで、 | 
| 勘定科目メニューは、当期の決算書、申告書を作成するための科目毎のスタートの金額を登録するためのメニューです。 | 
|  | 
| 前期貸借対照表の取込メニューと勘定科目メニューは連動されていますが、片方向のみの連動となっています。 | 
| 具体的には、 | 
| 前期貸借対照表の取込メニューで期末残高を設定したり、勘定科目を追加 -> 勘定科目メニューに反映する | 
| 勘定科目メニューで期首残高を設定したり、勘定科目を追加 -> 前期貸借対照表の取込ニューに反映しない | 
| という状態になります。 | 
| これは、前期貸借対照表の取込メニューは、あくまでも初期登録作業の一環であること、決算書作成のためのベース金額は、 | 
| 勘定科目メニューの期首残高であることから、このような仕様になっています。 | 
| したがって、一度、初期利用メニューで一連の初期登録作業を終えた段階では、勘定科目の追加や期首残高の再設定は、 | 
| 勘定科目メニューのみで行えば問題ありません。 | 
|  | 
| また、勘定科目を追加するときには、科目追加しようとする科目が属する科目カテゴリーの中の1つの科目を | 
| マウスクリックで選択する必要があります。 | 
| 具体的な操作手順については、よくある質問をご覧ください。 | 
|  | 
| なお、21年度版からは、勘定科目メニューに、科目毎の表示チェック機能が付加されました。 | 
| 勘定科目メニューで、この表示チェックをはずすと、仕訳入力や元帳の科目選択、科目変更時の科目一覧リストなどで、 | 
| 非チェック科目は一覧表示されません。 | 
| お客様のお取引状況では、通常は使わない勘定科目については、この表示チェックをはずしておくと、仕訳入力などの際に、 | 
| 多数の選択肢から科目選択する必要がなくなります。 | 
|  | 
| 関連情報: | 
| オンラインヘルプ -> 3−1−1 初期利用 | 
| オンラインヘルプ -> 3−3−2 勘定科目 | 
| オンラインヘルプ -> 3−3−4 前期貸借対照表の取込 | 
| よくある質問 -> 98−6 勘定科目を追加できません。 |